人生は色んなゲームで出来ている!「そういうゲーム」作品紹介

児童書紹介

はい、こんにちは。キザメです。

今回は、

ヨシタケシンスケさんの「そういうゲーム

を紹介していきます。

 

ヨシタケシンスケさんの作品はよく読みますが、

今回も、児童書らしからぬ作品でした。

 

それでは始めていきましょう。

あらすじ

あなたのゲームは、どういうゲーム?

『メメンとモリ』に続く、
ヨシタケシンスケのもうひとつの世界。

毎日いろんなゲームをする。
何があってもゲームをする。
なぜならそういうゲームだから。

ヨシタケシンスケが描く、ゲームとしての日常。
めざせ、高得点。

スポンサーリンク

見どころ

思っていた以上に内容の深い作品でした。

これは児童書の顔をした、

大人こそ読むべきメンタル本な気がします。

 

横断歩道の白線だけを踏むゲームから始まるので、

子供の頃に遊んだ謎ルールが紹介されていくのかなと思いきや、

3つ目くらいからテイストがガラッと変わっていきます。

個人的にはやはり、

誹謗中傷をする人への揶揄のような

受けた人へのメンタルヘルスのような

「そういうゲーム」が一番響いた気がします。

人は何かのゲームをして生きている

 

様々な仕事のやりがいに繋がりそうなゲームがあったり

自分の置かれている辛さから目を背けるためのものだったり

生きている意味を問うようなゲームもあったり

未来につながるようなエモさのあるゲームもあったり…。

様々な理不尽などに対して、

「相手もゲームをしているに過ぎないんだ」

そう思えたら、

わざわざ相手の土俵に

相手のルールに踏み込んでいく必要はないんだなって思えると思います。

 

きっと次の日を生きて迎えられたら勝ちなんじゃないですかね。

そう思って、日々自分に小さなご褒美をあげる

そんな感じで生きていけたらいいなって思いました。

 

みなさんは、日々どんなゲームをしていますか?

Amazon.co.jp: そういうゲーム : ヨシタケシンスケ: 本
Amazon.co.jp: そういうゲーム : ヨシタケシンスケ: 本

終わりに

ここまで

ヨシタケシンスケさんの「そういうゲーム

を紹介してきましたが、

いかがでしたでしょうか?

 

ヨシタケシンスケさんの描く世界は、

温かくもあり、

時に厳しく現実に目を向けさせてくれるものが多いですよね。

これまで紹介してきたヨシタケシンスケ作品もリンクを貼っておきますね。

「その本は」↓

【大人にも刺さる物語】又吉直樹とヨシタケシンスケの二人が贈る本のお話「その本は」
今回は、又吉直樹とヨシタケシンスケの2人による、本にまつわる物語「その本は」を紹介していきます。書店でも目立つところに置かれているので気になっている方も多いのではないですか?ぜひ、読んでいってください。キザメの思い出の1冊も紹介しています。

「あるかしら書店」↓

「こんな本あったらいいな」が叶う本屋『あるかしら書店』
今回は、ヨシタケシンスケさんの「あるかしら書店」を紹介していきます。この作品を読むと、きっと本が好きになれますし、いろんな想像、もとい妄想するのが楽しくなるんじゃないかなと思います。ぜひ読んでみてください。

「あんなにあんなに」 ↓

【母の日】子から親へ贈りたい一冊!「あんなにあんなに」
はい、こんにちは。キザメです。今回は、ヨシタケシンスケさんの「あんなにあんなに」を紹介していきます。 私は元々、ヨシタケシンスケさんの描く物語が好きで、何作品か読んできています。また何か読みたいなと思ったところで見つけたのがこの作品でした。...

「メメンとモリ」↓

【メメントモリ】子供も大人も読みたい!「人は何のために生きてるの?」の話『メメンとモリ』
今回は、ヨシタケシンスケさんの「メメンとモリ」を紹介していきます。「メメント・モリ」を題材にした本作ですが、非常に子供に伝えるのが難しそうな話を絵本で重苦しくない感じで伝えてくれています。ぜひ子供と一緒に親御さんにも読んでもらいたい作品だなと思い紹介していきます。

「日々憶測」↓

【飛ぶ教室】日常は臆測の宝庫!臆測は悪い事じゃない!『日々臆測』作品紹介
今回は、ヨシタケシンスケさんの『日々臆測』を紹介していきます。児童文学総合誌「飛ぶ教室」の人気連載が単行本化された本作。この作品を読むと、臆測をを働かせることは悪いことではない、むしろ日常に彩を与えてくれる素敵な物なんだと思えてきます。楽しく、そして気持ちを軽くしてくれる作品かなと思いました。ぜひ読んでみてください。

「ぼくのにせものをつくるには」↓

【自分探し】もっと自分のことを知りたくなる!「ぼくのニセモノをつくるには」作品紹介
今回は、ヨシタケシンスケさんの「ぼくのニセモノをつくるには」を紹介していきます。この作品は、読むと自分のことを考えたくなるお話でした。親子で自分のことを教え合ってみたら楽しそうですね。この本に沿って考えてみたらいかがでしょう?

当ブログでは、これからも

漫画や小説などの紹介記事を投稿していきますので、

楽しみに待っていていただければ幸いです。

2025年10月から「#50週チャレンジ」を継続中!

現在5週目!

「#50週チャレンジ」って何?という方は、

この記事をご覧になってみてください。

#50週チャレンジ、始めます!
今回は、「#50週チャレンジ、始めます!」ということで、決意表明的な記事となっております。どういう風にブログを運営していくのか、このチャレンジは何に影響を受けたのか、そんな事が書かれた記事になっていますので興味のある方は、ぜひ読んでいってください。

また、このブログの他に

Xでも、

新刊の購入・読了ツイートやブログの更新ツイート

をあげたりしているので、

よかったらフォローしてください(*´∇`*)

今回はここまで!

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました